日本にある全てのブラック企業の根絶を目指して

椛蜥ヒ家具「社風・雰囲気・価値観を暴露」

 

社風・雰囲気・価値観

 

営業、在籍3年未満、現職(回答時)、新卒入社、男性、大塚家具、正社員

 

優しい人が多い、社内困った時手伝ってくれる方々いっぱいいます。平日お客様いないと、基本的には仕事になりません。売れないと仕事もない状態になりません。上司からお客様をつけられるのがありまして、他の会社の営業と通用することができません。接客以外のは基本的には残業とみとめられません。給料も低い、しかし女性に対して優しい会社である、ほぼ産休復帰しています。

 

営業、在籍15〜20年、現職(回答時)、新卒入社、男性、大塚家具、正社員

 

店舗で営業している我々は、お客様に対面販売をしているため、お客様ごとに臨機応変な対応が求められる。ただ、営業の決裁権が小さく、管理職を通して、本社や流通の関係各部署に確認・お願いをしないとあらゆる対応ができない。お客様への対応が遅くなり、必要以上にお待たせしたり、管理職者が多く営業の人数が少ないという現象が入社以来続いている。

 

古い体質が未だ抜けない部分が多く、必ずしもワークライフバランスが良いと言えない所も多い。社員教育に力を入れている為研修制度は新入社員研修や中堅社員、管理職研修まで整っている。他社と比べると教育環境は良いと感じる。

 

管理、在籍10〜15年、現職(回答時)、中途入社、男性、大塚家具、正社員

 

社員同士の仲が良く、基本助け合う雰囲気。ただし、本社では中途採用や派遣社員の比率が上がり、ドライな雰囲気も蔓延し始めている。本社は日々おりてくるトップダウン案件に対応するので精一杯な社員と、日々淡々と課された業務をこなす社員に分かれており、業務の質と量ともに偏りが激しい。店舗はサークルのような雰囲気で、合う人には合うが外で通用するキャリアを積む場ではなく、あくまで社内での出世を目指す内向きな雰囲気。

 

営業、在籍10〜15年、退社済み(2015年より前)、新卒入社、男性、大塚家具、正社員

 

若い方が多く、あまり上下関係が激しくはない。一緒に働いている人同士が仲が良く、人間関係で困るような会社ではないです。インテリア業界ということもあって、自分磨き(身だしなみ・マナーなど)に力を入れている人が多い。最近メディアで騒がれているような親子喧嘩でイメージ悪いということはないと思う。ホテルスタッフと同等の接客を求められるので、顧客に対する対応は一流。「大塚家具」というブランドに誇りを持っている社員が多いと思う。

 

営業、在籍10〜15年、現職(回答時)、新卒入社、男性、大塚家具、正社員

 

トップダウンで少し保守的。華やかなインテリア業界のイメージがあるが、営業職は電話集客と店内営業が主になる。また男性はディスプレイや配送、クレーム訪問の力仕事などが多くなる。女性が多いこともあって、女性には働きやすい環境だと思う。インテリアに関しての知識は間違いなくつくし、年間何百組と顧客を担当するのでケーススタディが可能だと思う。新商品入荷時などには朝から勉強会が行われるため、基本的な知識は変わらないがそれ以外に関しては商品数が多いので知識の豊富な社員とそうでない社員の差が激しい。

 

なのである程度の年数働くと自己啓発として自分から知識を得にいかないと、トレンドの移り変わりが多い業界なので特定の分野に詳しい顧客の後塵を期すことになる。また顧客層には富裕層も多く、求められるサービスのレベルも町の家具量販店ではなくホテルのようなイメージに近い。繁忙期の土日は一日中歩きっぱなしに加え、お昼を食べることができない時もあるので体力に自信のある方のほうがいいと思う。

 

営業、在籍5〜10年、現職(回答時)、新卒入社、男性、大塚家具、正社員

 

IDCとはインターナショナルデザインセンターの略称です。世界各国の優良ブランドメーカーの家具を大量一括仕入れを行うことで、「いいものを安く売る」が経営理念となっていますが、自社で大量に在庫を抱えるというリスクや、ほぼ全員が正社員である人件費、都市部の大型店舗の家賃は、この「いいものを売る」前提の上に成り立っていました。

 

90年代、00年代の大塚家具は、売上が非常に好調でしたが、2008年リーマンショック以降は業績が思うように上がらず厳しい状況が続いています。御家騒動や現社長の経営方針が失敗との声もありますが、一番の原因は会社が今の時代の流れに対応できていない事だと思います。しかしニトリ品質では満足できない、いい家具を永く使いたいというニーズは今後も無くなることはないと思います。

 

ならば大塚家具は今の規模ではなく、もっと細々と会社を経営していくのが生き残る道と考えます。会社のどこが採算が合わないのか、どの店か、どの人か、どのメーカーか、徹底的に事業仕分けをして、会社を一度スリムにするべきと感じます。ただし、大量に在庫している商品はどう捌ききるかという問題、海外ブランド商品も大量買付でないと商売が難しい価格になってしまう問題など、容易にできない現状があります。

 

販売、在籍10〜15年、退社済み(2020年より前)、中途入社、男性、大塚家具、正社員

 

完全なワンマン経営です。誰も社長に意見は言えません。周りはいろんな無駄や、意味が無い仕事と分かっていても、気づかないふりして、無駄だと思いながら仕事してます。本社の各部門長は、お店で販売しかしてないど素人たちなので、なにも改善もされないし、何もアイデアがありません。むしろその下にいる社員のほうがよっぽど有能で、そんな部長たちの下なので、皆んなの士気もあがりません。

 

お店のスタッフの大半が、営業という名の販売員です。あれは営業ではありません。ただの販売員です。もちろんお店の管理職も運よく出世した人たちなので無能な人ばかりです。ほんとに有能で出来る社員は大体辞めてしまいます。会社というより学校みたいなところですね。良くも悪くも全てにおいて、ユルい会社です。ただ人だけは良い会社なので、そこだけは居心地がいいですね。

 

営業、シニアスタッフ、在籍10〜15年、退社済み(2020年より前)、新卒入社、女性、大塚家具、正社員

 

同族企業のためアットホームな印象。入社当時はまだ業績もよく、よく事業所ごとの飲み会や達成会などが開かれ、一体感があった。営業チームごと売上を競い合い、ただお互いの足を引っ張っるなど、誰かを陥れる行為はほとんどなかった。平日休みで、学生時代の友達と会うことも難しい勤務体系だったので、チームごとの交代休同士で仲が良く、人間関係で悩むことはほぼなかった。

 

営業、在籍3年未満、現職(回答時)、新卒入社、女性、大塚家具、正社員

 

上司から顧客をマッチングされ、接客するスタイル。(大きな店舗だとフリーで見ているお客様に自分から声をかけて接客に入る)組織体制として、現場重視でなく、完全なるトップダウン制度。そのため、店舗で行うキャンペーンなど、決定事項が開催数日前に知らされることが多く、現場はPOP作業や展示作業など慌ただしく準備することになる。また営業は体育会系が好かれやすく、上司に気に入られれば給与は上がりやすい。

 

営業、在籍3〜5年、現職(回答時)、新卒入社、女性、大塚家具、正社員

 

自由に見られるということが軸に変わっているが、ショールームによっては敷地が広大なショールームもあるため、店舗によって組織体制は変わる。本社と現場の意見があまり一致せず、まるで別会社のような状態。現場からの声を受け入れてくれるのは今の実態を経験している管理職のみ。こちらが心身にお客様に応対すればお客様は必ず答えてくれるというスタンスを引きずり、戦略的な案として出している催し物も、本社の意見ばかりが先行している。昔の大塚を引きずっている管理職が多い。

 
page top