日本にある全てのブラック企業の根絶を目指して

潟fンソー「ワークライフバランス・キャリア・退職理由を暴露」

 

ワークライフバランス

 

製造部、生産技術、在籍3〜5年、現職(回答時)、新卒入社、男性、デンソー(自動車部品)、正社員

 

部署によっては、調整はほとんど行えない。設計などだと平日の残業時間は8、9時まで残業が通常の状態である。さらに部署によっては10時までの残業は常態化している。近年、働き方改革によって、10時以降(部署によっては8時)の残業には申請が必要となったがはっきり言って、提出する書類が増えただけとなっている。また、生産技術などは、これに加えて生産ラインが稼働していない土日の出勤が必要になる。また、長期連休にも出勤が必要で、場合によっては急遽出勤が必要とされることもある。

 

 

生産推進G、現場作業員、リーダー、在籍15〜20年、退社済み(2015年より前)、新卒入社、男性、デンソー(自動車部品)、正社員

 

部署によるところが大きい。自分は、自社部品を自動生産する設備製作をしていた。機械と電気がペアとなって作業をしていく。機械も電気も基本各1人での担当制。他の課員も自分の持ち場があるので、問題が起きた時に質問出来ない。しても取っ掛かりだけ教えられ、自分で解決するしかない。ペア員の作業がトラブルで停滞すると自分の作業が進まなくなるので、用事もない日に早上がりしたり、有休を取る事は珍しくはない。

 

逆に、用事があっても基本的に担当者が居ないと作業がうまく進まないので、代わって貰う事も難しいので苦しかった。やり辛さといえば、生産する工場が各地にある為、担当設備完成後は自ずとその工場への出張が1ヶ月は続き、通勤時間も大幅に増える。トラブルの時に聞ける人は居なくなる事になる。長期休暇時は生産が止まる為、既存設備への新機能追加改造や新品番流動対応などを担当する事になるので、半分以上の課員は休みをズラして取ったりする。現在海外での生産も増えているので、担当になると海外出張も数ヶ月単位である。

 

なので平時で1/3の課員はそもそも不在。そんな状況の中、課のノルマの書類提出や、時期によってはQC、週1での安全パトロールやゴミ捨てをこなし、取り組んだ業務の成果発表書類を作るなどもある。何を書いているのかわからなくなってきてしまったが、事務や生産の部署であれば比較的両立しやすいとは思う。上手く立ち回れる人は良いが、低能な自分にはそれも出来ず、ただただ自分や私事をおし殺して勤務を続け、限界を迎えた。

 

技術系総合職、在籍3〜5年、退社済み(2020年より前)、新卒入社、男性、デンソー(自動車部品)、正社員

 

有給休暇は取得率はかなり低い。中には有給を取得した日にも、出勤し、(勤怠記録上は勤務していないのに)仕事をしている社員も数多く見かける。残業についても、遠隔ツールなどを利用し、休日労働している社員が多くいる。残業削減の流れで、残業総時間の規制は厳しくなっているが、これは人件費削減のための名目とも言え、いわゆるサービス残業といわれるものが増えている。(周囲にも、残業記録を付けた後、カードリーダーにタッチしてまた仕事に戻る、といった方法や、休憩時間をかなり多く付けて業務時間を休憩として扱う方法などで、サビ残を月30?50h程度している人がいる)今後も状況がよくなることはほぼない思い諦めている。

 

キャリア

 

事業企画、在籍3〜5年、現職(回答時)、新卒入社、男性、デンソー(自動車部品)、正社員

 

働きがい:
正直言って個人的にやりがいはほぼ感じていない。若手の時代は下積みと称してほぼ雑用のような事を日々行う。評価も横並びで、目に見える成果報酬といったようなものも若手のうちは存在しない。ただし、部内の風通しは非常によく、そこにストレスは全く無い。

 

成長・キャリア開発:
20代において社外で通用する汎用スキルを業務から身につけることは、できなくは無いがかなり難しい。したがって、初めから骨を埋める覚悟なら良いが、この終身雇用が崩壊し始めている時代にスキルを身につけ隙あらばキャリアアップを目指す人にとっては、新卒入社はオススメしない。

 

電気技術、在籍15〜20年、現職(回答時)、新卒入社、男性、デンソー(自動車部品)、正社員

 

働きがい:
もちろん内容によるところもあるが、若いころから新しいことへの挑戦や、自分のやりたいことなど、積極的に受け入れてくれ、若くして責任のある仕事をさせてもらったり、様々な人が後押しをしてくれて働き甲斐は感じます。

 

成長・キャリア開発:
やる気があれば様々なシーンで成長を促す仕事を配置してくれたり、上司は部下の状況を見ながら面談等でキャリアの方向性、不足面をサポートをもらいながらステップアップさせてくれる場面を提供してくれるので、やる気に見合った成長はさせてもらえる職場風土はあります。

 

研究開発、在籍3〜5年、現職(回答時)、新卒入社、男性、デンソー(自動車部品)、正社員

 

働きがい:
デンソーのパワーエレクトロニクス分野で最先端の技術開発に携わることができると言う点。電子回路エンジニアとしての仕事の進め方、計測装置の使い方、ICプログラミング、python、FPGAといった技術への理解を深めることが出来た。

 

成長・キャリア開発:
大企業である分、競争相手が多い。突出した能力がない限り、功績を打ち立てるのは難しい。海外駐在の機会が回ってくるのは30代後半までない。アイデアを出しても頭の固い上位層に否定されることもしばしばある。

 

退職理由

 

企画、在籍3年未満、現職(回答時)、新卒入社、男性、デンソー(自動車部品)、正社員

 

・仕事の配分
日系企業の典型的な特徴だが、優秀な人・頑張り屋な人に仕事が集まる一方で、仕事は出来ずとも根回しが上手く容量の良い人がどんどん出世をしていく。上司や周囲の人で、真面目に頑張っていたが報われず精神的に病み会社に来れなくなる例をいくつも見ている。

 

・勤務地が田舎
関西や関東圏出身の人にとっては、かなりネックになると思う。愛知県の中でも特に田舎の東海地区で一生骨を埋めるのは、考えられない。

 

原価企画、在籍3〜5年、退社済み(2020年より前)、新卒入社、男性、デンソー(自動車部品)、正社員

 

国内の勤務地のほとんどが愛知県となるため、基本的には愛知に永住する必要があることがネック。愛知県出身の人にとってはなんとも感じないのかも知れないが、関東圏出身者からすると、愛知県での暮らしに物足りなさを感じる。特に週末の過ごし方が物足りなかった。週末はもっぱら家族で車でイオンに出かけて、買い物をして、スガキヤでラーメンを食べて帰る。という生活でもなんともない人にとってはいい会社なのかも知れない。

 

品質保証、在籍5〜10年、現職(回答時)、新卒入社、女性、デンソー(自動車部品)、正社員

 

夫の転勤のため、離職することとなりました。わたしは品質保証業務に携わっていましたが、設計実験のコミュニケーションがあまり取れていない為に発生する不具合をいくつか経験しました。開発時に関連部署がよく会話しながら進められていないことを恨んだことも有りましたが、他の会社で働く友人や、他の会社で働く大学の同僚の話を聞く限り、他の会社に比べるとしっかりとした開発ができているとも思います。

 

また、不具合が出た後の対応はかなりのスピード感を持って対応ができていると思います。お客様に回答をする際には、必ず再現試験に基づいた仮説を以って、納得頂ける回答を出すように上司からも指導を受けてきました。そのおかげも有って、お客様から怒られた経験は有りません。他の会社の人の話を聞くと、一方的な回答をして、あとはお客様の使い方の問題と放り投げているようなところも有るようですが、デンソーではそのようなことをする部署はかなり小数派であることは胸を張って言えます。

 

お客様への報告もある程度のレベルを保ってやっていますが、それで満足してしまっているような状況にあることは、少し将来を不安に感じさせます。外資メーカーがどんどん参入してきますので、危機感を持たなければ今のポジションは確保できないと思います。

 

コーポレート、在籍3〜5年、現職(回答時)、新卒入社、男性、デンソー(自動車部品)、正社員

 

技術系に関しては専門性が合う場合はスキル的にも給与や福利厚生的にも良い会社。やりたい領域と職種にギャップがある場合は悲惨。ひきづらず他社へ行くべし。ただし、最近はFAや公募案件多数なので、そこにかけるのもありかもしれない。以下事務系総合職としての感想です。

 

入社前は典型的な日系ホワイト企業で、仕事はゆるいと思っていたが、どんな仕事であってもとことん考えさせられる。なんでこのレベルの人がこの仕事をするのだろう、と思うこともしばしば。基本的に全事務系職種ではやりたいことはなかなか出来ない、リーダーシップを取れるのは係長以降。起業やNPO活動をやってきた人だと違和感を感じることが多いと思う。

 

他社に行く人間のほとんどは都内出身や都内の大学でいろんな刺激を受けた人達。地方旧帝大で真面目にコツコツ仕事をするタイプにはおすすめ。給与や福利厚生はメーカーの中ではトップクラスなので勤続年数は高い。事務系は訳の分からない無駄な仕事をやらなければいけない事が多い。一部の営業や生産管理は体育会系の雰囲気で仕事はハードな雑用が多い。

 

その割には異動する事がなかなか難しいため、それなりのレベルの新入社員は絶望することも多い。専門性を磨いてから終の住処としてくることをお勧めする。

 
page top